【小論】なぜメガネの方が近業に有利なの


                                岡本 隆博

 メガネで近視を矯正する場合、それが低矯正になっている場合は、近くを見る作業をするときに必要とするピント調節力は少な目ですみます。
そして、仮にそのメガネが近視低矯正にはなっていなくて遠用の完全矯正になっていたとしても、その(マイナス)レンズの度数が強ければ強いほど、そして、レンズと眼との距離(角膜頂点間距離といいます)が長ければ長いほど、そのメガネで手元のものを見るのに必要とする眼の調節力(ピント調節能力のことです)は少な目ですむのです。

その現象を専門用語で「調節効果」と言いますが、この調節効果について、ある眼科医が解説をしてくださっています。

↓ このサイトをご覧ください。         http://blog.livedoor.jp/eyedoctor/archives/51718476.html

そして、この先生はここでは触れておられないのですが、通常では近視矯正のメガネは低矯正にする場合が多いので、手元を見るのには、正視の人が裸眼で見る場合や、ほぼ完全矯正のコンタクトで見る場合に比べて、近視でメガネをかけている人は、「調節効果」にプラスすることの「低矯正」……により、よけいに少ない調節力で、いわば「楽に」手元のものを見ていることが多いわけです。

また、中等度までいかない弱度の近視でも、調節効果はないにしても、低矯正のメガネで手元を見ることによる、「調節力の節約」はなされていることが多いのです。

このブログで、松本先生は、レーシックをした眼で裸眼で近くのものを見た場合には、調節効果が使えないから、近見がしんどくなることがあるということを説明しておられます。

私のこれまでの経験では、調節効果についてここまで詳しく把握しておられる眼科医はさほど多くないのが実情で、この眼科医の先生は、眼疾患だけでなく屈折にも強いかたであろうと推察します。

以上をまとめてみますと、レーシックを受けた人においては下記の条件に多く当てはまる人ほど、近見における調節力を節約できない(余分に必要とする)ので、近業による眼の疲れが強くなるおそれが高いと言えるでしょう。

1)手術前は、弱度近視ではなく中等度または強度近視だった。

2)手術前までに使用していた近視矯正眼鏡は、完全矯正ではなく低矯正で、その低矯正の程度もやや大きかった。

3)手術により、弱度近視ではなく、ほぼ完全な正視か、弱度の遠視になった。

4)パソコンや読書など、近くのものを見る時間が長い。

—–了—–

投稿日:2020年9月16日 更新日:

執筆者:

新しい記事はありません

現在、とても人気の手術となっている眼のレーシック手術に対する警告の内容です。
今回、レーシック手術を当初認可した国の担当官が、現在ではその手術の危険について語り始めています。レーシックの何が危険なのでしょうか?その内容について、当局ABCニュースのエリザベス・レイミーがインタビューを行いました。

「レーシック手術の落とし穴 “2.0なのに
見えない・・・”体験者が語る“過剰矯正”
の恐怖 」

このテレビ番組は、このサイトにも紹介していますレーシック難民オフ会のメンバー9人のかたがたも東京でテレビ局からの取材に協力されて、フジテレビにより製作放映されたもので、医療ジャーナリストの伊藤隼也氏が監修されました。

ちなみにメンバー9人が手術を受けたクリニックは品川近視クリニック5名、神戸クリニック1名、錦糸眼科1名、他眼科2名です。

このサイトには、リンクの切れたURLが何か所かあります。上の「WaybackMachine」をクリックし該当サイトのURLをフォームに入力して「BROWSE HISTORY」をクリックします。すると過去に取得したアーカイブが、カレンダー形式で表示されます。画面の上段で西暦を選んだのち、その下に表示される月次カレンダーで日付を選べば、指定日に取得したアーカイブが表示できます。

PAGE TOP