公開質問
兵庫県小野市 ・ 小林眼科 小林定男様
2009.10.9 近視手術の後遺症対策研究会 岡本隆博
http://www.optnet.org/syujyututaisaku/
貴眼科が掲出しておられますホームページ(http://www.kobayashiganka.co.jp/index.html(2009.10.8現在)
に関して、疑問点をお尋ねたします。
貴院のHPにおいて「近視の治療はあり得ない。ただし近視手術は除く」という旨の記述がありましたので、私は私信メールで貴殿に「近視手術は近視を「矯正」するだけであり「治療」はできていない。 近視の大半を占める軸性近視の長すぎる眼軸も、眼底の病変(コーヌスや豹紋状眼底など)もそのままで放置されているのだから」と申しましたら、「角膜の曲率を変えるだけのつじつま合わせでも、網膜状に結像位置が来れば、近視ではないから、近視が治療されたと言ってもおかしくない。
他にも、つじつま合わせ的なものでも『治療』と言っているものはいろいろあり、むしろ、そういうものの方が多いのでは?」という旨の返事をいただきました。
それについて私はさらに質問をいたしましたが、それ以後お返事が来ません。
そこでここに改めて質問をさせていただきます。
〇
貴殿は私へのメールで、「『近視」の定義は網膜面よりも手前に結像する病態です」と書かれましたが、その定義は妥当ではなく、眼科学での定義は「無調節の眼に平行光線が入って網膜より前方に結像する状態を近視と言う」が正しいです。これは眼鏡学校の学生でも知っています。
「病態」という語彙が入る定義を私は見たことがありませんし、「無調節」や「平行光線」が省略されている定義も知りません。
たとえば、網膜上に結像していても、それが平行光線でない場合や、調節をした状態なのであれば、それは正視眼ではない場合もあります。
ですので、貴殿の書かれた「定義」はおかしいわけですし、実際に近視手術の結果、視力は良好に出ていても正視にはならずに軽度の遠視になっており、そのために近業で眼精疲労を覚えたり、屋外でのまぶしさが強まったりすることがよくあるわけで、たとえば、高血圧を治療して低血圧になってしまい、それによる症状が出たりするようなもので、それであれば、もはや「近視の治療」とは言い難いのではないでしょうか。
(質問1)
近視手術では眼球における眼軸長の延長具合も眼底の異常もまったく改善されておらず、網膜が薄くなっていた場合に、手術によって網膜剥離のおそれが減るわけでもありません。それどころか、近視手術は逆に網膜に裂孔などを持つ眼では網膜剥離のおそれを増やすものであることは貴殿もご承知のこととと思います。
ですので、近視手術を「近視を治療する手術」だと称することは、近視のすべて完治させる手術であるかのような誤解を招くおそれがある、過大表示的な表現だと言えるのではないでしょうか。
(質問2)
そして、眼鏡やCLによる「矯正」も、手術の結果と同じピントの状態にするのですから、先生のお説からすれば、それらも「矯正」と言うよりは「治療」と言うのが妥当なのでしょうか。(質問3)
それと「視能矯正」と言いますが、「視能治療」とは言いません。それはなぜでしょうか。(質問4)
医師、doctor はラテン語が語源で、docere『教える』という意味から来ています。
古代ギリシャ時代、医療とは医師が患者の自然治癒力を助けるために、その方法を、患者にアドバイスをして教えてあげるというものでした。
なので、医師はもともとは、患者の持つ自然治癒力を高めて、正常な元通りの体に戻してあげるのが仕事だったわけです。
「治癒」以外の目的で医師が患者に事を為すという発想は、その時代にはなかったわけです。
ところが、貴殿もおっしゃるように、現代の医療では、虫歯「治療」にしても、高血圧「治療」にしても、どちらかと言えば、根本的には治癒はしておらず、対症療法と呼ぶべき「治療」が多いと思います。
私は、そのような状況で用いられる、日本語の「治療」という言葉が、好きでありません。
といいますのも、日本語の「治療」はややこしい言葉になってしまっているのですが、英語では、手当すること、treatment (ラテン語が語源で、trahere『扱う』という意味)これは、治るかどうかはさておき、処置をすることを意味します。
治すこと、cure (ラテン語語源で、cura『元通りに直す』という意味から)これは、治すこと、直すこと、ということを意味します。
……と、これらを使い分けます。
例えば、万能薬という英単語は、cureall (cure+all) で、全てを直す、ということから来ています。
そして、不治の病は、cureless diseaseです。
自然治癒(力)は、spontaneous cure です。
頭痛治療は、headache cure です。
腹痛治療は、stomachache cure です。
一方で、本題の、LASIK「治療/矯正」なのですが、英語では、「LASIK treatment」です。
「LASIKcure」とは言いません。
ということから、少なくとも、英語圏の医者の感覚では、近視手術は、treatment、即ち「処置」であるものの、「治す、直す」というものではないということです。
これについて貴殿はどうお考えになるでしょうか。(質問5)
なお、我が国に近視手術が導入されたころは「近視矯正手術」と書かれることが多かったように思うのですが、いま改めてググッてみますと、(2009.10.5現在)
・「近視矯正手術」 346000件
・「近視治療手術」 418000件
となって、「近視治療手術」の方がやや優勢のようです。
これも、商業宣伝主義のなせるわざなのかもしれませんネ。
一方、英語では(2009.10.5現在)
・「LASIK treatment」 1660000件
・「LASIK cure」 276000件
というわけで、圧倒的に、「treatment」の勝利です。
WIKIにも、LASIKはこう定義されていました。
「for the treatment of refractive errors」 (屈折によるエラーを処置するためのもの)
やはり、日本語の「治療」という言葉はおかしいと思われませんか?(質問6)
医師という存在は、公益に奉仕する専門職であります。ということは、広く国民のためになる知識を広める責務も負っているわけで、貴殿がHPにおいていろんな情報を掲載されているのも、その責務を少しでも果たさんがためのことであろうと推察します。
しかし、貴殿は近視手術の問題点をいろいろ知っておられるはずなのに、それについては貴殿のHPにおいて、何も触れておられません。
その理由をお尋ねします。(質問7)