近視矯正手術について

■ 主な近視矯正手術について 

◆  フェイキックIOL

フェイキックIOL(Phakic IOL、ファキックIOLとも呼ばれる)とは、「Phakic Intraocular lens(有水晶体眼内レンズ)」の略で、目の中に人工のレンズを埋め込み、近視や乱視などを矯正する手術、またはそのレンズのことを言います。交換の必要がない、長期に渡って視力を矯正できるレンズを使用するため、永久コンタクトレンズとも呼ばれます。“有水晶体”という言葉がついている通り、水晶体を取り除く白内障手術の後に用いる眼内レンズとは違い、水晶体はそのままでレンズを挿入します。

フェイキックIOLは、レーシックなどのレーザーを用いた角膜屈折矯正手術では対応できない、強度の近視や乱視にも効果があります。また、レーシックを受けるには角膜の厚みが足りないという人でも、フェイキックIOLなら受けることができる場合があります。ただし、レンズを半永久的に挿入しておくことになるので、視力が変動し安定しない方は受けることができません。

手術の手順は、まず麻酔をして強膜(白目)部分を切開し、レンズを挿入して固定します。この時、レンズの種類によって固定する位置が違います。虹彩支持型と呼ばれるレンズは、角膜と虹彩の間にレンズを挿入して、虹彩の外側にレンズを挟んで固定します。後房型のレンズの場合は、折りたたんだレンズを虹彩と水晶体の間の液状の部分に入れて広げることで固定します。いずれの場合もレンズは小さく折りたたんで挿入するので、切開する幅はわずかで済みます。

レンズを固定し終わったら、切開部分を縫合して終了となります。フェイキックIOLでは、水晶体をそのままの状態にしておくので、レンズを取り出せば元の状態に戻すことも可能です。(*1)

フェイキックIOLで使用されるレンズは、高含水性のソフトレンズに使われているHEMA(ハイドロキシエチルメタクリレート)やコラーゲンなどの材質で作られており、体内に埋め込まれても毒性のないような設計がされています。

それでもレンズの安全性は気になるところですが、フェイキックIOLはヨーロッパやアメリカでも公的に承認されており、手術例も増えています。2005年に承認が下りたアメリカでの症例でも、手術を行った人の90%以上が、満足の行く矯正結果を得られたとのデータがあるそうです。ただし、3%ほどの患者は不適合によりレンズを摘出するか、白内障を引き起こしたとのデータもあります。

目の中にレンズを入れるということを敬遠する方もいるようですが、メリットも多い手術法なので、今後症例が増えて行くにつれて、レーシックとともに視力矯正手術の選択肢の一つとして普及していくことと思われます。(*2)

(注記)フェイキックIOLのリスクについて

                         K大学付属病院 眼科医A

 最近は、「角膜を削らないで済む」ということから、強度近視でLASIK適応外な人だけでなく、角膜を削ることに心理的抵抗感がある人にフェイキックを勧める施設(眼科医系の施設も含めて)が増えているようです。

その、売り文句は、「IOLを取り出せば元通り」というもので、フェイキックは、いわゆる角膜を侵襲するLASIKと比べて、楽観視されやすいのですが、実際には、それは違います。

上のフェイキックIOLに関する解説においても、

<<レンズを取り出せば元の状態に戻すことも可能です>>(*1)

<<目の中にレンズを入れるということを敬遠する方もいるようですが、メリットも多い手術法なので、今後症例が増えて行くにつれて、レーシックとともに視力矯正手術の選択肢の一つとして普及していくことと思われます>>(*2)

という記述がありますが、少なくとも、術式によって多少のリスクの程度の差はあるものの、現時点では以下のような重大な問題点が挙げられます

* 切開はごくわずかであるが、切開&縫合の過程で相当な術後乱視を生むことがある (非可逆的術後乱視)

* 房水流路が妨げられることによる眼圧上昇が起こりうる (緑内障のハイリスク)

* 房水流路確保のための術前処置としてのレーザー虹彩切除術によって引き起こされる角膜障害への懸念(角膜内皮細胞への非可逆的ダメージ)

* 水晶体との接触による白内障発生の可能性

私は、白内障の手術でもないのに近視矯正のために内眼手術を行い、眼内レンズを挿入するというのは術後眼疾患のリスクが高く、一般的とは言えない方法だと考えております。

また、私以外にも、例えば大阪の稲葉眼科のサイトにおいて、この事案に関する解説を詳しくして下さっています。
(2009年11月6日現在)

http://www.ganka.com/topics/080501.html
http://www.ganka.com/topics/080601.html
http://www.ganka.com/topics/090702.html

そして、忘れてはならないのは、フェイキックはアメリカFDAには認可されているものの、日本の厚生労働省では未承認、ということだそうです。

この夏からようやく、京都府立医大において承認に向けての治験が始まろうとしているという段階です。
(2009年11月6日現在)

◆ PRK

PRK(Photorefractive Keratectomy)とは、レーシックと同じように、エキシマレーザーを使って角膜の表面を削り、角膜の屈折を矯正する手術法です。レーシックとの最も大きな違いは、フラップを作らないという点です。

レーシックでは、角膜の表面に一部だけつなぎ目を残して円形に切り込みを入れ、これをめくって、角膜内部にレーザーを照射し角膜を削ります。このめくる部分をフラップと呼びますが、PRKではこのようなフラップを作らず、角膜上皮を器具やレーザーではがし、その下にあるボーマン膜の上からレーザーで角膜を切除します。

PRKの利点は、除去された角膜上皮が術後に再生するため、レーシックのようなフラップがずれる危険性がないところです。そのため、レーゼックやエピレーシックと同様に、格闘家などの激しい運動をする人に向いるとされています。また、フラップを作るために必要な角膜の厚みがない方でも受けられる可能性があるという点も同じです。

レーゼックやエピレーシックでは角膜上皮をフラップとして残し、元の位置に戻しますが、PRKではこれを行わず、角膜上皮を除去します。そのため、術後の痛みはPRKの方が強いようです。

レーシックに主流の座を取って代わられたPRKですが、現在でも、何らかの原因でレーシックを受けることのできない方に施術されています。また、レーシックによるフラップの断面が完全に治って付くことはないという点を問題視して、PRKを推奨している医師もいます。

 

◆ レーゼック(ラセック)

レーゼック(LASEK=Laser Ephithelial Keratomileusis)とは、フラップを作る際に薬品を用いる屈折矯正手術です。1999年に、イタリア人医師のマッシモ・キャメリン(Massimo Camellin)によって提唱されました。現在、「ラセック」や「レーセック」という呼び方が一般的に浸透していますが、レーシックと混同しやすいという理由で、「レーゼック」という呼び名に変更されました。

ラセックでは、麻酔をした後、角膜を30秒間ほどアルコールに浸し、角膜上皮を柔らかくします。
その後、柔らかくなった角膜上皮を薄くめくってフラップを作ります。そのため、マイクロケラトームという“かんな”のような機械の刃でフラップを作るレーシックに比べ、非常に薄いフラップを作ることができます。

角膜上皮のみのフラップをめくり、その下にあるボーマン膜の上からエキシマレーザーを照射して角膜を切除した後は、フラップを元の位置に戻してコンタクトレンズで保護します。

レーゼックでは、角膜上皮をフラップとして温存して元の位置に戻しますが、このフラップは角膜上皮の新陳代謝とともにはがれ落ち、その後に新しい角膜上皮が再生します。レーゼックを受けてから数日は、新しい角膜上皮が再び再生してくるまで、痛みを感じます。角膜上皮が再生した後は、目に物が触れたりこすれたりするようなことがあってもフラップがずれるといった心配がないので、格闘技などの激しいスポーツをする方に向いているとされています。

反面、ボーマン膜という角膜上皮の下にある細胞層もレーザーで削ってしまうため、角膜がやや柔らかくなるという見解もあります。ボーマン膜は再生能力がないコラーゲンの層で、医学的には何の働きもしないとされています。実際に、ボーマン膜が失われても視力にはまったく影響はありません。しかし、細胞層が一つ失われ、構成が変わることは事実ですので、影響がまったくないとは言い切れません。

結果としてボーマン膜は失ってしまいますが、レーゼックの利点は、何と言ってもフラップが薄いという点です。レーシックを受けるには充分な角膜の厚みがないという方でも、レーゼックなら手術が可能な場合があります。

レーシックに比べていくつかの利点があるレーゼックですが、角膜をアルコールに浸さずに角膜上皮だけを専用の機器で切る、Epi-LASIK(エピレーシック)などの手術法に移行する眼科も出てきています。

 

◆ エピレーシック

エピレーシック(Epi-Lasik)とは、エピケラトームという機器を使ってフラップを作り、エキシマレーザーで角膜を切除する屈折矯正手術です。

レーシックでは、マイクロケラトームという機械で角膜表面の一部を残して、円形に薄く切り、ふた状のフラップを作ります。これに対してエピレーシックでは、エピケラトームという機械を使って、角膜表面を薄い膜状にはがします。

特徴的なのは、マイクロケラトームの場合は、金属製の刃で角膜を薄く切ってフラップを作るのに対して、エピケラトームは先の尖っていない、プラスチックのような材質の刃で角膜上皮をはがすという点です。それにより、角膜上皮のみを50マイクロメートル(0.05ミリメートル)の薄さで膜のようにはがすことが可能になります。

エピケラトームで作ったフラップは、術後に元のようにかぶせはするものの、いずれ消失して新しい角膜上皮が再生します。そのため、激しい運動などをしても術後にフラップが動くようなことがなく、通常のレーシックではフラップがずれる危険性のある格闘家や水泳選手といった職業の方にも向いているとされます。

また、同じようにエピケラトームで角膜上皮をめくり、エキシマレーザーを照射した後にフラップを戻さず、そのまま新しい上皮が再生するのを待つ手術を、エピケラトームを用いるPRK手術として「Epi-PRK」と呼びます。

いずれのエピケラトームを用いた手術においても、術後は角膜を保護するためのコンタクトレンズを装用し、1~2日後に外します。角膜上皮が再生するまでは痛みを伴います。

同じように、薬品で角膜上皮を柔らかくして薄いフラップを形成し、角膜表皮を薄くはがして角膜矯正を行う手術に、レーゼックがありますが、エピレーシックでは薬品による角膜への影響がない点もメリットとして挙げられます。

名前に“レーシック”がついてはいますが、手術の種類としては角膜上皮のみをフラップとして残し、ボーマン膜の上からエキシマレーザーを照射するため、レーゼックと同じ分類となり、角膜上皮とボーマン膜をフラップとして残すレーシックとは異なる手術法です。

 

 

◆ レーシック

レーシック(Laser Assisted in Situ Keratomileusis)とは、角膜表面を薄く切ってフラップと呼ばれる蓋(ふた)のようなものを作り、それをめくって角膜実質層と呼ばれる部分を削り、角膜の屈折を矯正する手術です。角膜の曲率を変えたり整えたりすることで、近視や遠視、乱視を矯正します。
ここでは、レーシックを受ける際にフラップが作られ、またレーザーで削られることとなる角膜の細胞の層について詳しくご説明します。

レーシックでは角膜実質層を削りますが、この層を露出させるためにフラップを作ります。角膜実質層は、角膜の最も外側にある角膜上皮と、その内側にあるボーマン膜と呼ばれる二つの層の下にあります。この角膜実質層にフラップを作り、さらに露出した部分を削るわけです。

下の図は、角膜を細胞の層別に色分けした模式図です。図の中で示してある通り、レーシックのフラップは角膜上皮とボーマン膜の下を切って作られます。フラップは切り離さずに、レーザーで角膜実質層を削った後に元の位置に戻すので、角膜上皮とボーマン膜は失われません。

この点は、レーシック以前の主流だったPRKなどの手術や、エピレーシック、レーゼックとの大きな違いです。

PRKでは、フラップを作らずに角膜上皮をはがし、ボーマン膜の上からレーザーを当てて角膜を削ります。角膜上皮はいずれ再生しますが、ボーマン膜には再生能力がないので、レーザーを当てた部分のボーマン膜は失われます。

エピレーシックやレーゼックでは、角膜上皮のみのフラップを作り、ボーマン膜の上からレーザーで削ります。術後はフラップを元に戻しますが、このフラップは角膜上皮の新陳代謝とともにはがれ落ち、新たな角膜上皮が再生します。こちらもボーマン膜は失われ、その後も再生することはありません。

これに対してレーシックでは、角膜上皮もボーマン膜もフラップとして温存するため、術後も角膜細胞層の構成は変わりません。そのため、角膜の形が安定し、レーザーを照射した部分が露出しないので痛みもほとんどありません。視力も早くから安定します。これがレーシックの特徴です。

この特徴は、レーシックや、レーシックの手法の一つであるイントラレーシックやウェーブフロントレーシックも変わりません。ただし、エピレーシックは“レーシック”という名前がついてはいますが、フラップは角膜上皮のみで作るため、レーゼックなどと同じ部類の手術に分類されます。

 

◆ イントラレーシック

イントラレーシック(Intra LASIK)とは、フラップを作る際にアメリカのイントラレース社(IntraLaseCorp.)が開発した“イントラレーザー”と呼ばれるレーザーを使用するレーシックのことを言います。
従来のレーシックとの違いは、フラップの作り方です。

従来のレーシックでは、マイクロケラトームという電動の“かんな”のような機械を使って角膜の表面を切り、フラップを作ります。吸引リングという器具に眼を固定した後、金属の刃がスライドして角膜表面を切り進み、フタ状のフラップを形成します。これに対してイントラレーシックでは、角膜に平面のガラスを押し当てて固定し、そのガラスから一定の深さの細胞の水分を蒸散させてはがします。そして、エッジの部分は垂直にはがして切り、フラップを形成します。

イントラレーザーは、フラップの作成に使われるもので、角膜の切除は従来のレーシック同様エキシマレーザーで行います。ですから、従来のレーシックとイントラレーシックの違いは、マイクロケラトームでフラップを作るか、イントラレーザーでフラップを作るかということになります。

フラップ形成にイントラレーザーを用いる主なメリットは、以下の四つです。

(1)精度の高いフラップが作成できる(*1)

イントラレーザーは、コンピュータ制御で任意の一定の深さを正確に切ることができるため、フラップの深さに誤差が少なくなります。角膜の凹凸やゆがみにも影響されないので、フラップの厚さにもばらつきができにくく、フラップの一部に穴が開くなどといった失敗も起こりません。

(2)より薄いフラップが作成できる(*2)

コンピュータ制御で深さを設定できるイントラレーザーの方が、マイクロケラトームよりも薄いフラップを作ることが可能で、より角膜が薄い方にも対応できる可能性があります。エピレーシックやレーゼックではさらに薄いフラップを作成しますが、イントラレーシックやレーシックのフラップは角膜上皮とボーマン膜より下を切ることで、この二つの細胞層を残してフラップを作ります。フラップの厚さのみでエピレーシックやレーゼックと比較しても、あまり意味はありません。イントラレーシックは、角膜表面の二つの細胞層を残しつつ、より薄いフラップを作れるということになります。

(3)フラップの安定性が高い(*3)

マイクロケラトームでフラップを作ると、エッジ(フラップの端、まわりとの境目)の部分はなだらかな曲線になりますが、イントラレーザーで作られたフラップはエッジが垂直に切られています。フラップを、エッジにひっかけるようにして元の位置にぴったり収めることができ、術後にフラップがずれる可能性が低くなります。

(4)衛生・安全面で優れる(*4)

マイクロケラトームの刃は金属や鉱石などでできています。そのため、取り扱いの注意とメンテナンスを怠ると、金属の粉が目に入って合併症を引き起こしたり、金属アレルギーを起こす可能性があります。マイクロケラトームの刃は使い捨てで衛生的ですし、医師の不注意がなければこのようなことが起こる可能性はかなり低いのですが、イントラレーザーであればその可能性自体がありません。

また、この他に「刃が切り進んだ跡が残らない」というメリットもあります。マイクロケラトームは刃を往復させながら角膜を切り進んで行くため、フラップ作成時に刃の軌跡がわずかに残ってしまいますが、イントラレーシックは一定の深さを正確にレーザーが捉えて細胞をはがすため、刃の痕跡が残ることはありません。ただし、マイクロケラトームの刃の軌跡は非常にわずかに残るだけで、視力に重大な影響を及ぼす可能性はほぼありません。この点はそれほど重視しなくても良いでしょう。

このように優れたメリットをもつイントラレーシックですが、設備が非常に高額なため、日本でイントラレーシックを導入している病院はまだまだ少数です。また、イントラレーシックには特有の合併症があるとして、導入を見送る眼科もあるようです。

一部の情報では、イントラレーシックを受けた患者は、物を見るときにまぶしさを強く感じる羞明症(しゅうめいしょう)が出やすいとも言われています。しかし、イントラレーシックは元より、レーシック自体もまだまだ新しい技術という状況なので、肯定論と否定論のどちらもまだ確定的とは言えません。現時点で言えるのは、確かなメリットはもっている手術法だということです。

(注記)イントラレーシック(ノーブレードレーシック)のリスクについて

                            K大学付属病院 眼科医A

従来のレーシックと異なり、マイクロケラトームの刃を使わないで済むということから、どこか安全に思われることもあって、最近、イントラレーシックを施術する施設や、この術式を勧められる人が増えているように思います。

また、マイクロケラトームの刃を使ったレーシックと異なり、医師の技術によらず、FS(フェムトセカンド)レーザーによるコンピュータ制御下でのフラップ作成ができることから、医師の経験や技量に左右されずに大量施術をすることを期待するような、大手LASIK施設で主に導入されています。

また、上の解説の記述にあるように(*1~*4)、薄いフラップが作成できるなど、フラップに関する利点ばかり強調されがちです。 しかしながら、この術式ならではのリスクについての認識があまり浸透していないようですので、注意を促したいとおもいます。

イントラレーシックのリスクとして、現時点では以下のような重大な問題点が挙げられます。

* 角膜の熱変性の可能性・・・FSレーザー(以下、イントラレーザと記す)を角膜照射すると熱が発生することから、角膜の熱変性が懸念される。((注)フラップ作成のレーザーFSレーザーであり、熱発生の少ないエキシマレーザーとは別物である。)

* フラップの接着の悪さ・・・イントラレーザーで構築したフラップは、接着に時間がかかります。
むしろ、レーザーで作成したフラップは、最新のマイクロケラトームを使って、経験豊富な施術担当者が作成したフラップに比べて切除面が粗くなる。

わかりやすく言えば、イントラレーザーによるフラップ作成は、メスのように角膜をスパッと切り取るわけではなく、レーザー光線で無数の細かい穴を空け、ミシン目上のようなつなぎ目(切手シートのミシン目のようなもの)を作った後、その点線にあわせて角膜を引きちぎりながら切り離していく方式である。

* 層間角膜炎(DLK)の発生のリスクの増大・・・フラップ作成にイントラレーザーを使うことで、刃物で作成するレーシックに較べて重度の炎症がおきやすいデータがある。
これも、フラップの接着に時間がかかることに因ると考えられている。
重症化し、フラップ下の洗浄が必要になり、フラップを何度も開けなくてはならないケースも報告されている。

* フラップの安定性・・・薄く小さいフラップで済むことはイントラレーシックの利点ですが、その分、角膜上での安定性が悪い。

* 暗所での視力低下・・・照射面積が狭くなると、暗いところで視力低下や、ハロ・グレアのリスクを上げることになる。
特に、イントラレーシックは、マイクロケラトーム式のレーシックよりも強度近視の矯正のために用いられることが多い手法なので、そのために深く切除すると、ハロ・グレアのより高いリスクファクターとなる。

* 原因不明の羞明(しゅうめい)症・・・光に対し過敏に反応してしまうため、眩しさ、眼の痛み、涙がとまらないといった症状が現れる。イントラレーザー照射が一要因と考えられており、イントラレーシック手術特有の合併症とも言われているが、原因は定かでない。

イントラレーシックは,レーシックを考えているかたがたにとっては、関心が高い新しいレーシックの術式であるわけですが、私は、現段階では、イントラレーシックをレーシックを超えた技術とするには時期尚早であると感じます。

特に、角膜の厚みが薄い人や強度近視のかたがたで、通常のレーシックは適応外だが、イントラレーシックは適応だと、術前適応検査で施設側から言われたような場合は、ハロ・グレアのリスクなども含めて、特に慎重に考えるべきです。

施術適応、即ち、施術 「可能である」 ということと、施術して快適な視生活が得られるということは、全く別次元の話なのです。

 

◆ ウェーブフロントレーシック

ウェーブフロントレーシック(Wavefront LASIK)は、ウェーブフロント・ガイディド・レーシック(Wavefront-Guided LASIK)の通称で、角膜の形状をコンピュータで解析してレーザーを照射するレーシック手術です。

ウェーブフロントレーシックでは、ウェーブフロントアナライザという解析機が、患者の角膜の詳細なデータを集め、その情報を元にレーザー照射を行います。そのため、従来のレーシックよりも正確で緻密なレーザー照射が可能です。また、角膜の形状を正確に把握してレーザーを照射するため、これまでのレーシック手術では矯正が難しかった、角膜のゆがみによる不正乱視の矯正にも効果があるとされています。

その他のウェーブフロントレーシックの特徴としては、手術前にシミュレーションを行える点が挙げられます。ウェーブフロントで解析したデータを元に、矯正後の見え方をシミュレーションすることが可能なのです。

さらに、レーザー照射の精度が高いため、レーシック手術を受けた後に出やすい、ハロやグレアといった、まぶしさを強く感じるなどの合併症を、より小さく抑えることが可能です。

ウェーブフロントはレーシックに欠かせないスタンダードなシステムの一つとなりつつありますが、設備が高額なために、ウェーブフロントを使用するレーシックの場合のみ費用が高くなる病院・クリニックも多くなっています。

ちなみに、ウェーブフロントの解析システムはレーシック以外の手術にも使用されています。
例えば、ウェーブフロントPRKや、ウェーブフロントレーゼックなど、レーザーで角膜を切除する手術の多くに利用されています。

 

(注記)ウェーブフロントレーシックのリスクについて

                           K大学付属病院 眼科医A

ウェーブフロントレーシックは、上の解説にもあるように、レーザー照射の精度が高いため、レーシック手術を受けた後に出やすい、ハロやグレアといった、まぶしさを強く感じるなどの合併症を、より小さく抑えることが可能ということが宣伝され、施術料金も高額で、オプション扱いであるにもかかわらず、特に、大手レーシック施設では最近、施術者が増えているようです。 また、不正乱視をも矯正できる手段としても注目されています。

ところが、この施術法のマイナス面についてはあまり説明されていないようですので、以下、説明します。

* 追加矯正手術としてウェーブフロントレーシックを行うことの非合理性・・・最近多いのは、過去にレーシックを受けたことにより不正乱視となったかたへの、不正乱視の追加矯正手術としてのウェーブフロントレーシックです。
不正乱視は角膜表面の歪みから来るものですが、レーシック術後の不正乱視は、角膜表面の歪みが連続的でなく、段差状となっていることが多いです。術後不正乱視を矯正するためには、まず、その角膜表面歪みを忠実に検出するトポグラフィーのデータを取らねばならないのですが、必ずしも、その検査は徹底されていないようです。
さらに、ウェーブフロントレーシックは、連続性のある角膜表面の不正の矯正の手段であり、段差状の角膜表面を修正するのに適した手段ではありません。

わかりやすく言えば、ウェーブフロント(収差分析機)では、眼球全体を連続的な波面として捉え、それを波面解析技術によって「眼光学的に解析」する手法であり、トポグラフィーは角膜形状から、角膜の物理的ゆがみを計算するのですが、レーシック術後の段差状の不正乱視のような場合、実際の角膜の形状を解析して行うトポリンクレーシック手術の方が確実性が上がる場合が多いのです。

* 乱視矯正力・・・過去にレーシックを受けたことによる後遺症としての不正乱視ではなく、もともとの不正乱視を解消するためにウェーブフロントレーシックを選択した場合でも、その矯正効果はハードコンタクトレンズには及ばず、満足な見え方になるとは限りません。

* ウェーブフロントアナライザーそのものの確実性・・・ウェーブフロントアナライザーは導入されて間もないためアナライザーで解析された理論値と現実との誤差がでる可能性もあるかも知れず、精度の不安定・不確実さに問題が残っています。

* 長期的な効果への不確実性・・・視力が安定するまでに角膜が再生していく過程を経るため、ウェーブフロントアナリシスをわざわざ行っても、長期的には結局は思ったほど効果がでないという見解もあります。
また、手術中における眼の動きに対する補正の精度が悪いと、そもそも全く、ウェーブフロントアナリシスは意味をなしません。

* 切除量の増大傾向・・・完全に収差を取り除くような切除をしようとすると、当然、角膜の凹んでいるところに合わせるように切除することになるために、結果的に角膜実質の切除量の増大による角膜拡張症などの危険性が増します。

以上のように、ウェーブフロントレーシックは未だ完成したものではなく、発展段階の技術であり、万能なオプションだと思うべきではないと思います。

特に、現在、ハードコンタクトレンズで不正乱視をうまく矯正できており、そのクリアーな見え方に慣れている方には、術後の不満足感につながると思われますので、余計に、この術式の検討には慎重になって頂きたいと思います。
また、過去にレーシックを受けたことにより不正乱視となったかたに関しても、安易にウェーブフロントレーシックによる追加矯正施術に飛びついてさらに角膜切除量を増やすのではなく、少なくとも、屈折の状態の落ち着くまで(数年間のスパンです)はそのまま様子を見ていただくか、あるいは、円錐角膜の不正乱視の場合と同じくハードコンタクトレンズで追加矯正されることも、選択肢の一つに入れて頂き、この術式の確実性が確認されるのを待って頂きたいと思います。

収差が出来るたびに角膜を平らにするように削っていては、結果として角膜がどんどん薄くなっていくということを決して忘れないで頂きたいです。

 

 【参考サイト】 http://www.lasik-japan.net/(H21.7.15現在)
 

投稿日:2020年8月19日 更新日:

執筆者:

新しい記事はありません

現在、とても人気の手術となっている眼のレーシック手術に対する警告の内容です。
今回、レーシック手術を当初認可した国の担当官が、現在ではその手術の危険について語り始めています。レーシックの何が危険なのでしょうか?その内容について、当局ABCニュースのエリザベス・レイミーがインタビューを行いました。

「レーシック手術の落とし穴 “2.0なのに
見えない・・・”体験者が語る“過剰矯正”
の恐怖 」

このテレビ番組は、このサイトにも紹介していますレーシック難民オフ会のメンバー9人のかたがたも東京でテレビ局からの取材に協力されて、フジテレビにより製作放映されたもので、医療ジャーナリストの伊藤隼也氏が監修されました。

ちなみにメンバー9人が手術を受けたクリニックは品川近視クリニック5名、神戸クリニック1名、錦糸眼科1名、他眼科2名です。

このサイトには、リンクの切れたURLが何か所かあります。上の「WaybackMachine」をクリックし該当サイトのURLをフォームに入力して「BROWSE HISTORY」をクリックします。すると過去に取得したアーカイブが、カレンダー形式で表示されます。画面の上段で西暦を選んだのち、その下に表示される月次カレンダーで日付を選べば、指定日に取得したアーカイブが表示できます。

PAGE TOP